やはりアイツの仕業なのか?
スポンサーリンク
梅雨に突入し、毎年悩まされる時期となりました。先日、久しぶりに登場した我が家のファーストマシンの芝刈り機で14ミリカット。その後、ラージパッチ対策にと、バリダシン(農薬)をスプレックスで軽く散布。以前は、スーパーポリスピリット(硝酸カリ肥料)で一発悩み解消でしたが、我が家は奇しくも西洋芝を目指した時期があり、当時コレクションをしていた農薬が、倉庫に眠っているため、あまり農薬は使用したくはないのですが、各在庫がなくなるまでは仕方ありません。
昨日、夜に家の周り(ムカデ対策)を害虫点検をしていたところ、芝生の上に何やら小さな茶色の昆虫を無数に発見。よく見ると小さなコガネムシが重なり合ってウヨウヨと… これはまずいと思い、明朝の害虫駆除シュミレーションを実施し就寝。
先ほどスミチオンを散布しようと思ったのですが、30mlほどしか在庫がなく、既定の希釈倍率とはいきませんでしたが、散布しないよりはマシだということで、一応散布しておきました。この時期はすでに、コガネムシの成虫が行き来しあう時期になるので、皆さんも注意したほうがいいと思われます。
このトラッドモアー20の切れ味抜群なのですが、どうも刈りかすが左側からドボドボこぼれ落ちてしまいます。何か対策をと思っているのですが、すでに何年も経っています。
スポンサーリンク
----------------------------------------------いつもご訪問、ありがとうございます。
応援していただけますと頑張れますので
良かったらクリックお願いいたします。

にほんブログ村
----------------------------------------------
こんにちは。
切れ味が良いですね!
私の使用している芝刈り機も左側に溜まります。
リールの回転上仕方ないのかもしれませんが、切れ味には影響がないのでスルーしているところです。
害虫についてはどこからか飛んでくるので、これまた悩みますよね。
ザガロさんコメントありがとうございます。
確かにリール式の宿命といいましょうか 刈りかすがこぼれるのはしょうがありませんね。また何かいい情報がありましたら、お聞かせください。先日再度、スミチオンを散布しましたが、コガネムシの成虫には効果がありませんでした。